品質管理の「4M」とは?

製造業に携わっている方であれば『4M』は馴染みのある言葉かもしれません。この『4M』は、品質管理を行う時の要素の集合体であり、さまざまな製品を製造する現場では非常に重要とされています。さらに最近では、『4M』をさらに発展させた『5M+1E』や『6M』を掲げる企業が登場しており、製造現場での品質管理の基本となっています。

そこでこの記事では、製造業界で重視される『4M』について、この言葉が何を指しているのかを簡単にご紹介していきたいと思います。

品質管理における『4M』の基礎知識

製造現場では、品質管理業務が必ず発生しますが、それを適切に行うための要素として『Man(人)』『Machine(機械)』『Material(材料)』『Method(方法)』の4つで構成されるという考え方が『4M』と呼ばれます。
『4M』は、適切に製造ラインを動かし、最終的にできあがる製品の品質を管理するための要素とされています。以下に、それぞれの『M』の定義を簡単にご紹介しておきます。

①Man(人)

『MAN(人)』は4Mの中の基盤であり、非常に重要な位置付けにあるものです。下で紹介する、『Machine(機械)』『Material(材料)』『Method(方法)』などというものは、全て人の手によって左右されるものだからです。

どのような製造現場でも、常に作業効率の向上が求められています。効率を上げるためには「ムダの排除」「合理的な作業方法」「適切な最新設備の導入」など、さまざまな手法が考えられますが、何より大切になるのが作業を行う人員のスキルや行動を考えることです。
熟練度がまだ低い人員に対しては、適切な研修などを行い、スキルや経験値の向上に努めなければいけませんし、それに合わせて必要な人員を新たに補充しなければいけません。また、高度なスキルを身に着けた人員に関しては、そのスキルをより発揮できるポジションに移動させるなど、人員の適切な配置も考える必要があります。
4Mの中の『MAN(人)』は、製造現場で作業に携わる人員のスキルや動作を分析し、問題点をクリアにすることで改善するべきポイントを見つけることだと言えるでしょう。

Machine(機械)

現在では、どのような製造現場にもさまざまな『Machine(機械)』が導入されるようになっています。適切な機械・設備を導入することで、効率的な製造が可能になるからです。例えば、どれほど熟練度の高い人員を配置していたとしても、機械が古く十分な性能が備わっていない場合、生産力は低下してしまうことになるでしょう。

したがって、他社との競争に負けないためには、より高性能な最新設備の導入を検討し続けなければいけません。また、製造する製品によっては、独自に機械を開発・改良しなければならない場合も考えられます。
他にも、現場で作業する人員が最も作業しやすい機会レイアウトにするということも大切です。製造手順などから作業者の動線を考え、合理的な機械レイアウトを実現することで、作業効率の向上につながり、生産性向上も期待できます。

Material(材料)

「Material」は材料です。どのような製品を作るにしても、素材となる材料が必要になります。そして、その材料をどのぐらい調達するのかを考えることは、品質管理業務の中でも大切なポイントになります。例えば、100しか必要のない材料について、何も考えずに200や1000と言った数を仕入れてしまえば、コストが無駄にかかってしまいます。逆に、製造に必要な量を確保できていなければ、納品が間に合わなくなり、企業の信用を失う結果につながりかねません。どのような製造現場でも、生産量から逆算して、それに必要な量の材料を用意しなければいけませんよね。

また、材料をどこから調達するのかなど、材料の調達手段も考える必要があります。この部分は、調達先だけでなく、どのように工場まで運んでもらうのかといった流通手段を考えることも、品質管理のためには大切で、随時見直していかなければいけません。そうすることによって、現在よりも安価で仕入れられる企業や、よりスピーディに工場まで運んでくれる運送業者が見つかる可能性もあるからです。

Method(方法)

最後は作業方法のMである『Method』です。どのよう製造現場でも、製品を製造するためにどのような作業をすれば良いのか分からない…と言った状態では、現場の作業者は戸惑ってしまいます。当然、作業効率は低下してしまいますし、人為的ミスからの事故の発生確率も高くなることでしょう。したがって、作業方法をきちんと考え、それを示すことが大切です。

特に、新入社員など、初めて現場で作業する人を、きちんと戦力として業務をさせるのであれば、作業方法を明確にしておかなければいけません。また、製品の品質にばらつきが出ないようにするためにも作業方法の明確化は大切です。
こういった事から、製造現場で誰でも同じ作業方法を行えるようにするためには、作業マニュアルの整備や標準作業の取り決めなど、考えなければならないことがたくさんあります。なお、企業によって生産形態は変わりますので、生産形態にマッチした方法を考えることも重要です。

要素が増えた『5M+1E』や『6M』って何?

冒頭でご紹介したように、近年では『4M』をさらに発展させた『5M+1E』や『6M』を掲げるような企業が登場しています。製造現場の環境は、どんどん変化が進んでおり、古くから重視されてきた『4M』という考え方だけでは品質管理ができないケースが見られるようになっているからです。それでは、従来型の『4M』をさらに発展させた『5M+1E』や『6M』はどのような要素が加わっているのでしょうか?

『5M』に関しては、上述した4Mの要素に検査・測定を意味する『Measurement』をプラスしたもので、1Eに関しては、『Environment』であり、これは環境を意味しています。製品の品質向上を目指すうえでは、検査・測定は非常に重要な要素になりますし、生産現場の環境を考えることも品質向上や維持に役立つという考えから、これらを4Mに加えて『5M+1E』を掲げる企業が登場しています。

『6M』は、上述の『5M』に『Management(マネジメント)』を加えたものです。生産ライン全体を適切にマネジメントしていくことが大切と考えられるようになったため、新たに『6M』を掲げる企業が登場しています。

まとめ

今回は、製造現場の品質管理を行う上で、非常に重要とされている『4M』の基礎知識についてご紹介してきました。この考えは、品質管理を行う上で、重要と考えられる要素の頭文字をとって作られた造語で、それぞれの要素を見てみれば、どれも当たり前だと思えるようなものです。

しかし、その当たり前のことをしっかりと考えていくことこそが、製品の品質管理をしていく上で非常に重要です。まずは、自社の4Mに関する取り組みなどの現状を把握し、問題点があれば改善に取り組むことからスタートしてみてはいかがでしょうか。