「5月病」は4人に1人が経験!?新入社員に知らせたい5月病対策について

今回は、4月から新社会人として新しい生活をスタートする方が陥りやすいと言われている『5月病』の基礎知識についてご紹介したいと思います。

『5月病』という言葉に関しては、皆さんも一度は耳にしたことがあると思うのですが、これは、4月から新しい生活をスタートさせた方が、初めての大型連休となるゴールデンウィーク(GW)明けに会社や学校に行く気が起きなかったり、体調不良に陥ったりと心身の不調が現れる症状のことを指しています。特に新社会人については、今までの学生生活とは比較にならないほどの責任がのしかかってしまうため、まだ仕事に慣れていない状況で与えられる連休で気持ちが切れてしまう人がいるのです。

この記事を読んでいる方の中にも、新入社員時代に『5月病』になってしまった…という方もいるかもしれませんが、せっかく採用した新入社員が5月病に陥らないためにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは、5月病の原因や対策について考えてみたいと思います。

5月病の原因は何?

それではまず、『5月病』の原因について考えてみましょう。冒頭でご紹介したように、GW明けに会社や学校に行く気が起きない…、謎の体調不良に陥る…などといった心身の不調が5月病と言われています。これは、主に5月の長期休暇明けに症状が出る方が多いため『5月病』言われているのです。それでは、何が原因で5月病に陥ってしまうのでしょうか?

現在、5月病というのは、ストレスに起因する心の病と考えられており、うつ病に似たような症状が出ると言われています。ただし、一口に『5月病』と言っても人によって症状はさまざまで、医学的には『適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、不眠症』など、症状に応じて異なる診断をされることになります。要は、連休明けなどに突然このような症状が出た場合に総称として『5月病』と言っているだけで正式な病名ではありません。

5月病のきっかけは環境の変化?

現在では「4人に1人が経験する」と言われる5月病ですが、これは4月の環境変化がきっかけになるのではないかと言われています。4月というのは、新年度のスタートとなりますので、多くの方が大なり小なりの環境変化を経験することになります。例えば、学生であってもクラス替えで仲の良かった人と離れてしまう…なんてことがありますし、新社会人ともなると根本的な部分から生活が変わってしまう訳です。
そして、環境が変わる時には、新しい生活に向けて希望や不安などさまざまな感情を抱くことになるのですが、周囲の変化に気持ちが追い付かず、自分でも気づかないうちに多大なストレスをため込んでしまう…という人がいるのです。そうした新生活でのストレスを蓄積した状態で、初めての長期休暇に入ると、ピンっと張りつめていた緊張の糸が急に緩んでしまい、反動が出てしまう訳です。このような状況になった場合、連休の終盤に「会社に行きたくない…」「責任が怖い…」などの感情が生まれ、体調不良などの症状が出てしまうと言われています。

こんな症状が出たら『5月病』に注意!
上述したように、一口に『5月病』と言っても、人それぞれ症状は異なります。ここでは、5月病の主な症状をいくつかご紹介しておきます。

  • 体がだるくなる
  • 覇気がなくなる
  • 仕事などに対してやる気が出ない
  • 疲れているのに眠れない
  • 食欲がなくなる

5月病の主な症状は上記のようなものです。例えば、連休の初めは元気だったのに、休みが終わりに近づくにつれてこのような症状が出てきた…なんて場合は5月病の可能性があります。また、気分的な症状だけにとどまらず、中には頭痛や腹痛など、はっきりと体に異変が出てしまい、会社に行くことができなくなってしまうなんて人もいるようです。ちなみに、こういった症状は「5月にしか起きない」わけではなく、心に多大な負荷がかかっている状況で無理してしまうと、同じような症状が出ることもあります。したがって、「最近の私は何か変だな…」などと、何らかの不調を自覚した場合は、無理せずに心身を休めることを心がけましょう。それでも改善が見えないのであれば、病院で見てもらうことをおすすめします。

どんな人が5月病になりやすいのか?

5月病がどういったものなのかはある程度分かっていただけましたね。しかし、新年度で環境が変わった人全てが5月病になるわけではありません。ここで、5月病に陥りやすいと言われる人の特徴をいくつかご紹介しておきますので、せっかく採用した新入社員が5月病にならないよう、企業側も何らかの対策を講じてあげると良いでしょう。

周りに気をつかいがちな人

まずは、周囲に気遣いができる人です。周囲に気遣いができる人…というのは素晴らしい美徳を持っていると言えるのですが、新生活で早く周囲の人と馴染みたいからなどと言った考えで、自分の気持ちを抑えてまで周囲に気遣いをしてしまう人がいるのです。当然、周囲に合わせるためとは言え、自分がたくさんの我慢をすることになりますので、どんどんストレスが蓄積してしまい5月病になってしまうと言われています。
新入社員の中に、見るからに周囲に無理やり合わせている…と見えるような方がいれば、我慢しすぎないようにアドバイスするなど、無理のない範囲でコミュニケーションが取れる環境を心がけてあげましょう。

自分で作ったキャラクターを演じる人

「気遣いができる人」に近いのですが、職場などで自分のありのままのキャラクターで接するのではなく、他人が求めるキャラクターを頑張って演じている方も注意が必要と言われています。「周囲からよく見られたい…」「仕事ができないと思われたくない…」などと言った感情は誰にでもある事なのですが、本来の自分とはかけ離れたキャラクターを演じてしまう人は、職場にいるだけでストレスになってしまいます。こういった方は、連休中に緊張の糸が切れてしまうと、休み明けのことを考えて「また演じなければいけないのか…」と憂鬱になってしまうのです。

責任感の強い人

周囲からの期待に応えたい、周囲に迷惑をかけたくないなどと、責任感が強く必要以上に無理してしまう人も注意が必要と言われています。
新社会人として入社した人は、さまざまな仕事を与えられたとしても、未経験で判断できないことや理解できないことがたくさん存在しています。このような場合には、「上司に質問するように」と指示していたとしても、自分で全てを解決しようと抱え込んでしまう人もいるのです。そして、自分だけでは解決できないことから前に進めず、「こんなはずじゃなかった…」と思い悩んでしまう訳です。このような状況になった方は、連休中に気持ちが切れてしまい、その環境に戻りたくないと5月病になってしまう可能性があります。
皆さんも、新しい環境となる職場では、分からないことがあっても質問するのにはある程度の勇気が必要になったのではないでしょうか。したがって、新入社員がある程度考えても分からないのであれば、気兼ねなく質問できる環境を作ってあげるのが非常に重要になるのです。成長の速度は人それぞれ異なりますし、「一度説明しただろ!」などと叱責して追い詰めるような環境を作ってしまうと、5月病の社員を増やしてしまう可能性があると覚えておきましょう。

5月病を予防するには?
上述から分かるように、5月病にかかってしまいやすいひとは「周囲を気にしすぎてしまい、問題を自分だけで抱え込んでしまう…」という特徴があります。社会人ですので、問題を何とか自分で解決しようとすることは大切なのでしょうが、ある程度悩んでも解決できない場合には、スパッと切り替えて周囲に相談してみた方が良いこともたくさんあるのです。
しかし、入社間もない新入社員の場合は、人間関係ができあがっておらず、なかなか自分から相談することも難しいと考えられます。したがって、誰もが悩んだ時には周囲をうまく頼れるような環境作りが企業側に必要になるでしょう。

まとめ

今回は、新入社員などの新生活で環境が大きく変わった人が陥りやすいと言われている『5月病』の基礎知識についてご紹介してきました。一昔前であれば、「5月病なんか甘えだ!」などと言う考え方をする人も多かったのですが、5月病というのは新入社員だけでなく、社会人として長く働いている方でも転勤や異動などと言ったタイミングで発症する方がいると言われています。つまり、誰しもが5月病になり得るものなのだと考えておかなければいけません。

新しい環境に変わるというのは、自分が思っているよりも心身に無理させている可能性がありますので、「自分は5月病なんか関係ない!」などと考えない方が良いと思います。ちなみに、こういった心の病は、生活習慣の乱れなどが原因となることもありますので、GWだからと言ってハメを外して飲み過ぎや昼夜逆転などの不摂生な生活はしない方が良いでしょう。