EC(電子商取引)の市場規模が年々拡大する中、物流業界ではさまざまな最新テクノロジーが注目されるようになっています。
その中でも、『OMS(オーダーマネジメントシステム)』というものがあるのですが、OMSがどのようなものなのかみなさんはご存知でしょうか?あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、今後もさらなる拡大を続けると予想されているEC市場の事を考えると、必要不可欠なIT技術だと考えられています。
そこでこの記事では、『OMS』がどのようなものなのかという基礎知識や、導入によるメリットなどをご紹介します。
OMSの基礎知識
OMSは、「Order Management System(オーダーマネジメントシステム)」の略称で、日本語に訳すと注文管理システムとなります。このシステムは、商品の受注を一括で管理・処理することが目的で、主にECサイトの運営・管理に用いられています。
OMSを導入することで、顧客から入力された注文情報を管理するだけでなく、受注管理から在庫確認、配送手続きや請求書の作成など、ECサイトの運営に関わるさまざまな業務を合理的に一元管理することができるようになり、業務の効率化を実現することができると言われています。
例えば、OMSがない場合には、オンラインとオフラインにおいて、それぞれの管理システムが用いられますが、それらの業務を一括管理することができるようになるわけです。そのため、いままで受注管理業務にかけていた多大な手間と人手を削減することができ、商品開発や企画など、他の業務にリソースを活用することができるなどのメリットが考えられます。なお、『OMS』は証券用語としても使われる場合があります。
OMSを導入するメリット
OMSは、簡単に言うと「受注に関する情報の一元管理をしてくれる」システムとなります。それでは、実際にOMSを導入することにより、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか?
以下で代表的なメリットをご紹介しておきます。
業務の効率化
OMS導入の最大のメリットは、受注管理を一元化することで作業を効率化することができると言う点です。受注から発送するまでにはさまざまな業務が存在しますが、それらをシステム化することで作業工数を大幅に削減することができます。
近年では、複数のECサイトから受注を受けている企業が非常に多くなっています。このような場合でも、従業員がExcelなどを駆使しながらなんとか在庫・財務管理を行っている…といったケースも珍しくありません。
こういった現場に『OMS』を導入すれば、複数のECサイトから受ける受注を合理的に一括管理することができるようになるため、バラバラに行っていた商品・在庫・注文・顧客情報などを一つのオペレーションで管理することができます。また、配送手続きや在庫管理、領収書や請求書の作成などもより効率化することができ、今まで受注管理に割いていた人的リソースを他の業務に回すことができるようになるなど、生産性の最大化を目指すことができると言われています。
ミスの削減
OMSを導入する2つ目のメリットは、人為的ミスを削減することができるため、不要なトラブルが少なくなることが期待できるというものです。
例えば、複数のサイトからの注文を全て人の手によって管理していたとしましょう。このような場合、注文のあった商品を1品1品を確認して、梱包・発送という流れになるのですが、商品の数量が違う…、注文した商品と違う…などのミスによって顧客とのトラブルに発展することがあります。こういったトラブルは、従業員の聞き間違いや確認ミスなどが原因となる場合も多く、人が介在する作業が多ければ多いほど、ヒューマンエラーによるトラブルの可能性が増えてしまいます。
OMSを導入していれば、受注から発送までの業務を自動的に管理することができるようになりますので、従業員の聞き間違いや確認ミスなどの削減が期待でき、それによる不要な顧客とのトラブルを削減することができます。
OMSを導入するデメリット
OMSの導入は、多くのメリットが得られる一方で、いくつかのデメリットも指摘されています。ここでは、代表的なものをご紹介しておきます。
導入コストの問題
OMSは、ITシステムの導入による受注管理業務の効率化が目的です。最近では、初期費用がかからないタイプのシステムが登場していますが、そういったものでも毎月数万円程度のランニングコストがかかるのが一般的です。また、多くの機能が搭載されているシステムになると、初期費用が100万円以上かかることも珍しくありません。
つまり、OMSの導入は、それなりのコストを覚悟しなければならないというデメリットが存在します。
導入に労力がかかる
新しいシステムを導入する場合、既存の基幹システムや会計システムなどとの連携や調整が必要です。この部分は、もともとあるシステムが「そもそも連携できるのか?」という問題も考えなければいけません。
また、新たなシステムの操作方法などを覚えるためにの労力が必要で、従業員の教育にもコストがかかることを念頭に置いておかなければいけないでしょう。
他にも、さまざまな業務が自動化されることになるため、社内間はもちろん、顧客とのコミュニケーションの機会が減ってしまうこともデメリットの一つと言われています。
まとめ
今回は、年々その注目度が高くなっていると言われている『OMS(オーダーマネジメントシステム)』の基礎知識についてご紹介してきました。
この記事でご紹介したように、EC市場がどんどん拡大する中で、受発注に関わる業務の一元管理を実現してくれるOMSは、企業のリソースを最大限活用できる非常に優れたシステムとなっています。
特に近年では、複数のECサイトを運営する企業が多くなっており、人の手によって全ての情報を管理するのが非常に難しくなっています。しかし、管理が難しいからと言って、顧客の手元に届く商品に間違いがあっては、企業の信用を大きく損なってしまうリスクがあります。
OMSは、こういったミスをなくし、生産性の最大化が目指せる非常に優れたシステムと言われていますので、この機会に導入を検討してみるのはいかがでしょうか。