物流は「経済の血流」と言われるほど、私たちの社会生活に欠かせない存在となっています。一昔前のことを考えてみると、「無事に荷物が届くだけで良し!」とされていたような時代もあるのですが、現在の物流業界は、配送サービスの多様化により、配送スピードはもちろん、配送の正確性や荷物の梱包状態、追跡システムの利便性に配送コストなど、さまざまなものが求められるようになっています。
そこで、物流業界では、消費者のニーズに応えていくために導入され始めたのが『物流システム』です。この記事では、日々の物流業務の効率化・最適化のために重要となっている物流システムについて、その概要や物流システムを導入することで解決できる課題をご紹介していきます。
Contents
『物流システム』の基本と種類について
それではまず、物流システムがどういったものなのかを簡単にご紹介します。
一口に『物流』と言っても、その中身をみると「輸送・配送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」さまざまな機能で構成されています。そして物流システムとは、これらのさまざまな機能を包括的に管理し、業務の効率化やコスト削減を実現するために導入される仕組みのことを指しています。
生産物が生産者のもとから消費者の手に届くまでには、さまざまな行程が存在するのですが、それぞれの作業を別々に管理してしまうと、円滑な物流を実現することができません。そこで、物流における各機能を一括で管理するために導入されるのが物流システムです。なお、物流システムにもいくつかの種類が存在しますので、以下で代表的なものを簡単にご紹介します。
配送管理システム(TMS)
配送管理システム(TMS)は、出荷から配送までの一連の流れを把握し、配送状況の可視化などに用いられるシステムです。このシステムを導入すれば、荷物の配送状況をすぐに確認することができる体制が整います。そうすることで、配送時間の変更や荷物の配送状況の伝達などの対応が迅速にできるようになり、物流品質の向上につながります。
さらに、荷物の量や天候、交通情報などから「出庫方法」「配車トラックの手配」「配送ルートの選定」なども行ってくれますので、ドライバーの勘や経験に頼る部分が大きい業務の効率化にも役立ちます。最新の配送管理システムなどは、運行状況をリアルタイムに把握し、事故などによる渋滞が発生した場合、臨機応変にルート変更などを指示できるようになっています。これにより、突発的な渋滞などによるロスも最小限にすることができます。
倉庫管理システム(WMS)
WMSは、日本語で倉庫管理システムや在庫管理システムと呼ばれる物流システムです。倉庫や物流センターなどで、商品を始めとして、製品を製造するために使われる資材や部品などを管理するためのシステムになります。
WMSの主な機能は、「入庫」「出庫」「在庫」の管理で、これらの管理を正確に行うことで、在庫不足の発生やその逆に無駄に在庫を抱えてしまうといったことを防いでくれます。また、WMSは、一つの倉庫だけを管理するのではなく、複数の拠点の在庫管理を一括で行うことも可能です。そのため、拠点Aで在庫不足が発生したという場合、在庫にまだ余裕がある拠点から出荷するというような対応が即座にとることができます。
他にも、入・出庫の管理データが蓄積されていきますので、需要予測が行えるようになるといった点もメリットと言われています。
EDI(電子データ交換)
EDIは「Electronic Data Interchange」の略語で、日本語に訳すと電子データ交換となります。これは、配送業務の際に、企業間で発生する「受発注」「出荷・納品」「請求」「支払い」などの取引情報を、インターネットなどの通信回線を通して電子データとしてやりとりを行うものです。
一昔前までの企業間での取り引きは、注文書や納品書、請求書などの帳票を紙ベースでやり取りするというのは「当然のこと」と考えられていました。しかし、これらの業務を全て人の手で行うとなると、一つの商品の注文だけで考えても膨大な業務量が発生することになります。EDIは、こういった業務をオンライン上で完結させることができ、印刷や郵送orFAXなどの手間もなくなり、大幅に業務の効率化が実現すると言われています。
なお、近年では環境問題への取り組みとして、さまざまな面でのペーパーレス化が進んでいますが、物流業界でのEDI導入もペーパーレス化に役立ってくれるはずです。
上記のように、物流システムにもさまざまな種類が存在しています。もちろん、上記以外にも、『マテリアルハンドシステム』や『ピッキングシステム』など、物流業務の効率化を目指すものはたくさん存在しています。以前このサイト内でも、いくつかの具体的な製品をご紹介していますので、その辺りは以下の記事をご参照ください。
関連:GAS(ゲートアソートシステム)とは?そのメリットとデメリットもご紹介!
関連:『レジ待ち』を解消すると言われるRFIDって何だ?RFIDの基礎知識と活用事例について
『物流システム』で解決できる課題とは?
それでは、物流システムを導入することで解決できると言われている課題についても簡単に解説しておきます。
- コスト削減効果
まずはコスト削減効果です。例えば、倉庫管理システムを導入すれば、適切な在庫管理が実現しますし、過剰在庫や不要な発注などによる無駄なコストの発生を抑制してくれます。また、EDIを導入すれば、印刷物にかかっていたコストを始めとして、納品書・請求書などの作成にかかっていた人件費なども削減できるでしょう。他にも、配送の効率化による燃料費削減など、さまざまな部分のコスト削減が期待できます。 - 人手不足解消
現在、物流業界の深刻な課題となっているのが人手不足です。少子高齢化による労働人口の減少により、さまざまな業界で人手不足が深刻化していますが、物流業界でもそれは同じです。そして、業務効率化が目指せる物流システムは、人手不足解消に役立ってくれます。例えば、倉庫管理システムは、複数の拠点の在庫管理を一括で行えますので、在庫管理のために各拠点に人員を配置する必要がなくなるでしょう。また、配送管理システムは、適切な配車計画、配送ルートの選定を行ってくれますので、少ない人員でも効率的に配送を行うことができます。その他にも、ロボットによるピッキングや受発注をデータでのやり取りにするといった対策によって、少ない人数で業務を回せるようになるはずです。 - 従業員の負担軽減
物流管理システムにより、業務の効率化が進めば、従業員一人一人にかかる負担が大幅に軽減されると期待されています。物流業界では、長時間労働の割に薄給と言った悪いイメージが付いて回るようになっており、これが人手不足をさらに推し進めているという悪循環ができています。したがって、各業務の効率化が進めば、従業員一人にかかる負担が大幅に軽減され、さまざまな課題解決に役立つと期待されています。 - ミスの削減
最後は、人的ミスなどを大幅に削減できるというポイントです。従来の物流は、人手に頼る作業が多かったのですが、物流システムを導入すれば、さまざまな面が自動化されることになります。例えば、EDIを導入すれば、請求書や納品書などが自動で電子データとして送付されますので、請求書の送り忘れで本来の入金が無かったなんてことを防ぐことができます。また、自動ピッキングシステムなどであれば、商品の取り違えによって、間違った商品を送ってしまうといったミスも防ぐことができます。人間は、どれだけ注意していたとしても、疲れなどでミスを起こしてしまう可能性が残ります。物流システムは、こういった人為的ミスの発生という課題を解決してくれます。
まとめ
今回は、近年物流業界において、年々その注目度が高くなっている物流システムの基礎知識についてご紹介してきました。この記事でもご紹介しているように、一口に物流システムと言っても、さまざまものが存在しており、導入するシステムによって得られる結果は大きく違ってくると考えて下さい。
基本的には、業務の効率化や従業員の負担軽減、コスト削減を目指すというシステムが多いですので、現在抱えている課題がどのようなものなのかをしっかりと洗い出し、「その課題を解決できる物流システムは何か?」という視点で考えてみるのが良いのではないでしょうか。