自然災害から自分を守るために!台風直前にやっておきたい対策とは?

日本は、夏の終わりから秋にかけて必ず複数の台風が上陸しており、その規模や進路によっては大規模停電や建築物の損傷、河川の氾濫などさまざまな被害がもたらされています。

台風に関しては、事前に進路や上陸時の規模などを天気予報などで把握することが可能なのですが、台風の上陸が確定してから必要な対処を考え始めても間に合わない恐れがありますし、普段からしっかりと台風対策を検討しておくことが重要です。しかし、いざ具体的な台風対策を検討する場合には、どこから着手すれば良いのか分からない…という方も少なからずいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、台風に関する基礎知識や、自分の身を守るために検討しておきたい具体的な台風対策についてご紹介します。

台風の基礎知識

それではまず、「台風とはどのような物なのか?」ということから簡単にご紹介していきましょう。一般の方からすれば、大雨と強風を伴う天候が台風なのだとイメージしている方も多いことでしょう。

台風は、北西太平洋・南シナ海で発生した熱帯低気圧が発展し、最大風速が17m/s以上になったものを指しています。日本には毎年7~10月にかけて上陸することが多く、台風の規模によっては強風による建築物の破損や土砂災害など、さまざまな被害をもたらすのです。テレビなどのニュースなどでは、台風の強さを『hPa(ヘクトパスカル)』を用いて紹介していますが、hPaはあくまでも台風の中心気圧の単位です。「hPaが低いほど強い台風だ」などといった事を耳にしたことがある人も多いと思いますが、周囲との気圧差が少なければ台風の勢力は大きくなりませんので、『風速』の強さによって台風の強さが決められています。
以下で、気象庁による台風の強さ・階級の分類をご紹介しておきます。

強さの階級分け
階級 最大風速
強い 33m/s(64ノット)以上~44m/s(85ノット)未満
非常に強い 44m/s(85ノット)以上~54m/s(105ノット)未満
猛烈な 54m/s(105ノット)以上
大きさの階級分け
階級 風速15m/s以上の半径
大型(大きい) 500km以上~800km未満
超大型(非常に大きい) 800km以上

引用:気象庁サイト

テレビなどで台風の情報を確認する場合、「大型で強い台風」などと呼ばれているのは皆さんも記憶にあると思いますが、「大型で強い台風」の意味をきちんと考えずに聞き流してしまっている方の方が多いのではないでしょうか?
なんとなく聞き流してしまう情報ですが、実は「風速15m/s以上の半径が500km以上〜800km未満で、最大風速が33m/s以上〜44m/s未満」の台風という意味があるのです。こういった情報を正確に理解できるようになっておけば、どのような台風対策を取らなければいけないのかも自ずと分かってくるはずです。
ちなみに、気象庁の『風の強さと吹き方』では、台風の風の強さによる人や建物への影響がまとめられていますので、以下もぜひ確認しておきましょう。

※上画像をクリックすると拡大します
引用:気象庁「風の強さと吹き方」

過去の台風による被害事例

ここまでは、台風に関する基礎知識として、その規模を正しく知るための基準をご紹介してきました。それでは、日本国内で過去にあった台風による被害はどのような物があったのでしょうか?ここでは、過去に台風が引き起こした被害事例をいくつかご紹介しておきます。

平成23年に西日本を襲った台風12号

平成23年に西日本に上陸した台風12号は、最大風速が25m/s程度とそこまで大きな台風とは言えません。しかし、この台風は、動きが非常に遅く勢力を保ったまま上陸したため、長時間にわたり大雨が降ったことで甚大な被害が出たのです。この台風では、紀伊半島で総降雨量が1,800ミリを超えてしまい、河川の氾濫や土砂崩れなどの被害が多く発生しました。

平成30年に西日本を襲った台風21号

平成30年に西日本を襲った台風21号は、事後解析でも非常に強い勢力で日本に上陸したと解析され、「25年ぶり非常に強い勢力での日本列島上陸」が正式記録となっています。この台風は、全国927の風の観測点において、合計100の観測点で観測史上最大値を更新したほど、非常に強い風が特徴の台風でした。
皆さんも、関西国際空港の滑走路やターミナルビルが高潮によって浸水してしまった事や、タンカーが強風に煽られて関西国際空港連絡橋に衝突し連絡橋を中破させたというニュースは記憶に新しいのではないでしょうか。

令和元年に東日本を襲った台風19号

昨年関東地方を襲った台風19号は、皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか。この台風は、強い勢力を保ったまま日本列島に上陸しており、さらに多量の水蒸気が流れ込むなどさまざまな要因が重なって、東日本から東北地方にわたって豪雨被害が発生しました。この台風では、全国で5万千棟の住宅に浸水被害が発生しており、100名以上の死者・行方不明者が発生しました。
なお、台風19号の1カ月前にも台風15号が千葉県全域に停電被害をもたらしていたなど、2019年は台風によって非常に甚大な被害が続きました。

台風対策について

それでは、台風から身を守るために行っておきたい具体的な対策についてご紹介しておきましょう。ここでは、台風の上陸を想定して、普段から考えておきたい対策と、台風直前の対策をいくつかご紹介しておきます。

災害時の行動マニュアルを作る

まずは、台風などの自然災害が発生した場合の、従業員がとるべき行動マニュアルを作り、周知徹底をするというものです。大型台風などが直撃した場合には、公共交通機関がストップしてしまうことも珍しくありませんので、災害時の出社ルールなどはあらかじめ作っておくべきです。
この部分については、別の記事でまとめていますので、詳細は以下の記事でご確認ください。

従業員が危惧する『企業の災害対策』。不安に思うのはココ!

防災グッズの準備

こちらも地震や台風に備えて、あらかじめ準備しておきたい対策です。台風や地震などの自然災害では、その規模によって水道やガス、電気などのライフラインがストップしてしまう可能性があります。そして、こういったライフラインの復旧や支援物資の到着までには数日間かかると言われています。
したがって、災害による広範囲の被害を想定し、3日分を最低限として、可能であれば1週間分の防災グッズを準備しておくと良いでしょう。

ハザードマップの確認

施設がある地域において、どのような災害が考えられるのかや迅速に避難を実行できるようにするため、国土交通省や自治体が発表するハザードマップの確認も重要です。
ハザードマップは、災害による被害状況の予測や安全だと考えられる避難経路、避難場所を記した地図のことで、台風や洪水など災害別にハザードマップが用意されています。したがって、事前にハザードマップをよく確認し、施設の被害予測や安全な避難経路を決めておきましょう。

参考:ハザードマップポータルサイト

台風直前の対策

最後は、台風直前に行っておきたい対策です。工場や倉庫などでは、屋外にさまざまなものが置かれていると思うのですが、こういったものが強風で飛ばされてしまうと、建築物を破損させてしまう恐れがあります。したがって、可能な限り屋内に片付けるようにしましょう。物によっては屋内に避難させるのが難しいものもありますので、そういった場合には、台風の前に倒してネットなどで補強しておくと良いでしょう。
また、強風に飛ばされてきたものが窓に当たると窓ガラスが割れてしまう危険がありますので、養生テープや段ボールなどを活用して、窓の補強をしておきましょう。

まとめ

今回は、毎年必ずやってくる台風の基礎知識とその対策についてご紹介しました。この記事でご紹介したように、台風の大きさに関しては、きちんと基準が設けられており、その基準をもとにテレビなどでその強さが報道されるものなのです。

台風による被害を防ぐため、何らかの対策を行う場合には、台風の規模から考えられる被害を予測しなければいけません。そのためには、上述したような台風の基本的な知識を持っておかなければいけないのです。今年も8月に入り、もうしばらくすれば台風シーズンがやってきますので、この記事を参考に台風対策を考えておきましょう。

倉庫台風台風対策工場